陶 歴




昭和 4年 東京出生
昭和23年 早稲田実業学校卒業
昭和28年 早稲田大学商学部卒業
昭和49年 千葉県安房郡の山中に築窯、作陶を始める
昭和51年 故山本正年先生に師事
昭和53年 光風会展入選(以降昭和60年まで毎年入選)
昭和56年 千葉県美術工芸会会員、千葉県美術会会員
市川市に住居工房を移転する
昭和57年 日本新工芸展入選
昭和61年 以降公募展への出品を止め、新作発表は個展のみとする
昭和63年 市川市美術展市長賞受賞
平成 元年 市川市美術展議長賞受賞
平成 2年 市川市美術展市長賞受賞
中国工技美術委員会より江南諸窯巡察の招待を受ける
平成 4年 市川市美術展審査員
平成 6年 土屋文化振興財団賞受賞
平成 7年 木葉天目特別展(市川市文化会館)
平成 8年 台湾国立国父(孫文)紀念館、中華学術文教基金会共催「木葉天目展」(同館翠享芸廊)
木葉天目大皿「向天T」同紀念館永久収蔵
平成11年 作品図録「陶業二十五年」刊行
橘皮黒天目釉葉文大皿「向天U」早稲田大学会津八一記念博物館永久収蔵
平成13年 現在地に住居工房を移転する
平成14年 中国江西省吉安州永和鎮本覚寺窯跡視察
   
個 展 昭和53年より平成13年の間に37回。
平成13年以降、毎年東京銀座松坂屋美術画廊にて開催



Home へ